姿勢制御における感覚の影響を考える

Clinical

姿勢制御における感覚の影響を考える

こんにちは、ひろかずです。

 

どんな環境でも姿勢を安定して保つことができるのは、感覚入力によって運動が調整がされているためです。

 

この運動の調整とは、姿勢保持だったり、歩くことだったり、ものを掴んだり握ったりなんかです。

 

脳卒中後の姿勢制御の問題を考えると、

・視覚依存を強める
・頭頸部の過剰な固定
・体性感覚の低下

これらは、多くの症例で経験するかと思います。

 

日々の臨床においては、感覚の相互作用を考えつつ、セラピーを展開してことが大切です。

 

この「感覚」について、どのように考えればよいかは悩むことが多いかと思います。

 

本日は、姿勢制御における感覚の影響について、ポイントをおさえ考えていきます。

姿勢制御における感覚の影響

感覚入力は、フィードバックとフィードフォワードメカニズムの両方で使用されます1)

 

入力された感覚情報が、一方向だけでなく、時には相互に関連しあいながら姿勢の安定に寄与しています。

 

まっすぐ立つためには、重力を知覚し、身体の位置関係を感じ、意識せずとも垂直性を保つ必要があります。

 

また、何かにつまずいて転びそうになれば、瞬時に身体を適応させ、転ばないようバランス戦略が選択されます。

 

このように、外部環境を知覚し、空間における姿勢の安定性・垂直性を保つためには

・視覚
・前庭
・体性感覚

の統合が重要です。

フィードバックとフィードフォワード

雪道で転んだことはありますか?

 

転ばないで雪道を歩くって大変ですよね。

 

ここから感覚のフィードバックとフィードフォワードを考えてみます。

 

なるべく簡単に理解できるように考えてみます。

 

雪道を歩いてズルっと滑ると、急激な頭部の揺れ(前庭)&視覚の変化がフィードバックされます。

 

四肢の位置関係も変化しますので体性感覚もあわせてフィードバックされるでしょう。

 

 

その情報をもとに、瞬時に転ばないように運動の調整がなされます。

 

調整が間に合あわなければ、転倒してしまいます。

 

では、少し考えてみてください。

 

積雪地域で育った人と全く積雪のない地域で育った人、どちちらが転ぶ可能性が高いでしょうか?

 

 

 

 

おそらく、後者ではないかと思います。

 

 

 

 

小さい頃に積雪地域で育った人は、

・滑って転びそうになる(転んだ)感覚

・転んだときの痛みの感覚&記憶

から

・どのようにしたら転ばず(運動)できるか

を学んでいます。

 

 

言いかえると、転ばないようにフィードバックとフィードフォワードを常にアップデートしてきた、みたいな感じです。

 

 

こうした、感覚運動経験の学習が、知識や記憶になり、どのように対処したらよいかの予測につながります。

 

 

全く積雪のない地域で育った人は、

どのように対処してよいかの予測ができないため、転びやすい可能性が考えられます。

 

 

 

こう考えると、姿勢制御における感覚入力の影響は、経験や学習・記憶など個別性は無視できないかと思います。

【脳卒中】姿勢制御のリハビリ

個別性があることを大前提に、運動(再)学習できるようにサポートしなければなりません。

 

感覚運動の観点から仮説的に考えてみると、

 

脳卒中前の感覚運動経験の記憶を頼りに身体を動かそうとする(フィードフォワード)

脳卒中後の感覚運動経験のズレ(フィードバック)

 

このズレが大きいほど転倒の可能性につながると考えられます。

 

 

不足している感覚情報はなにかを考えつつ、ケースの反応や表出を注意深く観察してきます。

 

 

また、発症前の歩き方(速い遅い、非対称など)、性格(せっかち、穏やか、意欲など)、職業(立ち仕事、手作業、事務など)これらが重要な手がかりになることも少なくありません。

 

包括的に捉え理解を深めていけるとよいかと思います。

まとめ

本日は、姿勢制御における感覚の影響について考えてみました。

 

 

「感覚」というと、目にみえないため、「難しい」「理解しにくい」となりがちかと思います。さらに個別性が加わると難解になります。

 

 

難しいことを大前提に、一人ひとり丁寧に分析・考察しながら理解を深めていく姿勢が大切かなと思います。

 

 

本日は以上になります。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

少しでも明日の臨床につながれば幸いです。

References
  1. Laurie Lundy-Ekman.Neuroscience : Fundamentals for Rehabilitation.Elsevier Health Sciences, 2013.253-258

 

 

タイトルとURLをコピーしました