2020-08

Academic

【リハビリ】症例発表のテンプレート

【リハビリ】症例発表スライドこんにちは、ひろかずです。みなさんは、症例発表をしたことがありますか?若手の方々は、「まだ一度もしたことがない…」という方も多いかと思います。自分の担当するケースをまとめ発表する=症例発表ですが、これがなかなか簡...
Clinical

【運動制御】知覚、行動、認知を考える

【運動制御】知覚、行動、認知を考えるこんにちは、ひろかずです。運動制御をより良くするためには、知覚、行動、認知について考えることが重要です。脳卒中のケースで考えると、・随意性は良いけど、動作につながらない・動作の修正が持続しない・自主トレー...
Books

筋肉の触診のコツは?

筋肉の触診のコツは?こんにちは、ひろかずです。セラピストにとって、筋肉をしっかりと触診するスキルは基本中の基本です。筋肉の触診のコツはあるのでしょうか?いろいろとノウハウはあるかと思いますが、徹底して正常を理解することこれが本質かと思います...
Clinical

動きの質:3つのポイントから考える

動きの質:3つのポイントから考えるこんにちは、ひろかずです。「動きの質」をどのように考えていますか?・なんとなく転びそうで危ない・危ないので手すり使っている・出来るときと出来ないときがある一つひとつの要素を整理できれば、効率的なアプローチに...
Clinical

バランス戦略:3つのストラテジー

バランス戦略:3つのストラテジーこんにちは、ひろかずです。立っている姿勢において、安定してバランスを保つためには3つのストラテジーが大切です。ストラテジー = 戦略ですが「戦略」というからには、「目的」のようなものがあるはずですよね。なにを...
Clinical

安定性と柔軟性に重要:3つのサブシステム

安定性と柔軟性に重要:3つのサブシステムこんにちは、ひろかずです。日々のセラピーのなかで「安定性」や「柔軟性(運動性)」というワードを使うことは多いと思います。例えば脳卒中のケースにおいて、・「体幹の不安定が強く座れない」・「足関節の柔軟性...
スポンサーリンク