動きの質:3つのポイントから考える

Clinical

動きの質:3つのポイントから考える

こんにちは、ひろかずです。

「動きの質」をどのように考えていますか?

・なんとなく転びそうで危ない

・危ないので手すり使っている

・出来るときと出来ないときがある

一つひとつの要素を整理できれば、効率的なアプローチにつながります。

 

では、「動きの質」を理解するため、3つのポイントで考えていきます。

個人・課題・環境の相互作用

動きの質は、Individual(個人)・Task(課題)・Environment(環境)の相互作用[1]が大切です。

 

例えば、脳卒中ケースの立ち上がり動作をイメージしてみましょう。

・椅子から立てる

・トイレから立てない

同じ動作でも、出来るときと出来ないときがあります。

 

3要素で考えてみます。

・Individual(個人):片麻痺

・Task(課題):立ち上がり動作

・Environment(環境):座面の高さ、手すり使用や位置、時間帯(日中or夜間)

 

ざっくりな例で申し訳ないですが、このケースはEnvironment(環境)の要素が動きの質を変えた可能性が高いのではないでしょうか。

 

立ち上がることができる座面の高さがわかれば、ベッドや車椅子、食卓椅子などの環境設定が可能です。

 

また、立てない座面の高さを知ることは、セラピーを進める中での効果判定にもなります。

 

例えば、30cmの高さから立てない▷(1週間後)立てるようになる。

 

回復に合わせて3要素を最適化(更新)していくと効率が良いです。

Task(課題)とIndividual(個人)

Individual(個人)とTask(課題)から考えてみます。

 

Task(課題):移乗動作で転ぶ危険

Individual(個人):麻痺側下肢の伸展不足、感覚障害、足部の可動性低下

 

一度は経験があるのではないでしょうか?

 

「移乗動作」を構成するのは、「立ち上がり」「方向転換」「着座」です。

危険性があるのはどこか?

できそうでできないのはどこか?

動作の構成を分解して考えてみると整理しやすいです。

 

すべての動作を把握するのは難しいため、動作の共通項をみつけ絞り込みが大切です。

 

ぎりぎり出来るレベルの課題の質をみつけ、量をふやしていくことが、動きの質を変えていくポイントです。

セラピストは「Individual(個人)」を明確に

セラピストはIndividual(個人)をクリアにすることが最重要と考えます。

 

可動域制限、感覚障害、筋緊張、体幹機能など

 

Individual(個人)が明確にできれば、Task(課題)・Environment(環境)は自ずと決まってきます。

 

セラピーの優先順位をつけることもできます。

 

相互作用を考えつつ、Individual(個人)をしっかり分析しアプローチすることが、セラピストに求められる役割なのではないでしょうか。

まとめ

今回は、「動きの質」を理解するため、3つのポイントで考えました。

 

担当ケースのすべての動きを把握するのは難しいので、「転ぶ危険性がある動き」など絞り込んで考えると良いかと思います。

 

自分の担当するケースに落とし込んで考えていくと、理解が深まると思います。

 

 

以上になります。

最後まで読んでいたきありがとうございました。

少しでも明日の臨床につながれば幸いです。

References
  1. Anne Shumway-Cook, Marjorie H. Woollacott.Lippincott Williams & Wilkins, Motor Control: Translating Research Into Clinical Practice.2007.5.7-8

 

 

Clinical
スポンサーリンク
KONNICHIPT.COM
タイトルとURLをコピーしました