Clinical 【片麻痺】体幹の崩れとは? 【片麻痺】体幹の崩れとは?こんにちは、ひろかずです。片麻痺ケースの動作観察で「体幹の崩れ」という表現を聞いたことがあります。実際には「崩れる」ということはないですよね。体幹が崩れたら大変です。ただ、そのくらい不安定である動作の現象を表現して... 2020.10.21 ClinicalConceptStroke
Clinical 【片麻痺】上肢の筋活性化パターン 【片麻痺】上肢の筋活性化パターンこんにちは、ひろかずです。片麻痺ケースの上肢筋活性化のパターンを考えるとき・どうにか空間保持ができる・なんとかモノをつかめる・腕が伸びにくいこんな臨床像をイメージするかと思います。上肢を動かすことが難しい重度... 2020.10.18 ClinicalIdeaStroke
Clinical 立ち上がり動作の介助・ポイントは5つ 立ち上がり動作の介助こんにちは、ひろかずです。立ち上がり動作の介助をするとき、「重たくて大変...」「うまく立たせることができない」「転びそうになって危ない」こんな経験はあるかと思います。とくに脳卒中後のケースであれば、うまく身体を誘導でき... 2020.10.12 ClinicalIdeaStroke
Clinical 【片麻痺の上肢】肩甲骨と胸椎の影響 【片麻痺の上肢】肩甲骨と胸椎の影響こんにちは、ひろかずです。早期に歩行を獲得できても、上肢機能の回復に難渋するという片麻痺ケースは多いのではないでしょうか。ケースの上肢機能を考えると、・手の使用頻度が少ない・リーチ動作に代償を伴う・歩くとき... 2020.10.07 ClinicalConceptStroke
Clinical 【脳卒中】手内在筋と外来筋をチェック 【脳卒中】手内在筋と外来筋をチェックこんにちは、ひろかずです。脳卒中後ケースの手の問題を考えると、・屈曲パターンが強く開かない・代償動作で過剰に握りこんでしまう・不使用による手内在筋の萎縮さまざまな現象があるかと思います。基本中の基本ですが... 2020.09.30 ClinicalStroke
Clinical 【動作分析】大脳基底核から考える4つのポイント 【動作分析】大脳基底核から考えてみるこんにちは、ひろかずです。脳卒中ケースの動作分析に苦手意識を持っている方は多いのではないでしょうか。・どう考えたらいいかわからない・どこに着目していいかわからない・どう表現したらいいかわからない大切なのは... 2020.09.10 ClinicalConceptStroke
Clinical 動作分析が苦手ならビデオ撮ろう 動作分析が苦手ならビデオ撮ろうこんにちは、ひろかずです。「僕は動作分析が得意です」と自信を持っている方は今回の記事はスルーしてOKです。反対に苦手意識を持っている方・教科書を読んでも難しいと感じる・ポイントがつかめない・客観的に考えるのが苦... 2020.09.02 ClinicalIdeaMind
Books クリニカルリーズニングを学ぶ:大切なのは「意思決定」 クリニカルリーズニングを学ぶこんにちは、ひろかずです。クリニカルリーズニング(臨床推論)は、セラピストにとって説明不要で大切なキーワードですよね。「クリニカルリーズニング」「本」で検索すると、セラピスト向けの教科書がたくさんあります。疾患や... 2020.09.01 BooksClinicalIdea
Clinical 【運動制御】知覚、行動、認知を考える 【運動制御】知覚、行動、認知を考えるこんにちは、ひろかずです。運動制御をより良くするためには、知覚、行動、認知について考えることが重要です。脳卒中のケースで考えると、・随意性は良いけど、動作につながらない・動作の修正が持続しない・自主トレー... 2020.08.25 Clinical