Stroke

Idea

脳卒中のサインを覚えて家族に伝えましょう

早期発見と初期対応は、その後の人生を大きく左右します。脳卒中のサインを覚えて家族に伝えましょう。
Clinical

姿勢制御における感覚の影響を考える

姿勢制御における感覚の影響についてポイントをおさえ考えていきます。
Clinical

【片麻痺】体幹の崩れとは?

【片麻痺】体幹の崩れとは?こんにちは、ひろかずです。片麻痺ケースの動作観察で「体幹の崩れ」という表現を聞いたことがあります。実際には「崩れる」ということはないですよね。体幹が崩れたら大変です。ただ、そのくらい不安定である動作の現象を表現して...
Clinical

【片麻痺】上肢の筋活性化パターン

【片麻痺】上肢の筋活性化パターンこんにちは、ひろかずです。片麻痺ケースの上肢筋活性化のパターンを考えるとき・どうにか空間保持ができる・なんとかモノをつかめる・腕が伸びにくいこんな臨床像をイメージするかと思います。上肢を動かすことが難しい重度...
Clinical

立ち上がり動作の介助・ポイントは5つ

立ち上がり動作の介助こんにちは、ひろかずです。立ち上がり動作の介助をするとき、「重たくて大変...」「うまく立たせることができない」「転びそうになって危ない」こんな経験はあるかと思います。とくに脳卒中後のケースであれば、うまく身体を誘導でき...
Clinical

【片麻痺の上肢】肩甲骨と胸椎の影響

【片麻痺の上肢】肩甲骨と胸椎の影響こんにちは、ひろかずです。早期に歩行を獲得できても、上肢機能の回復に難渋するという片麻痺ケースは多いのではないでしょうか。ケースの上肢機能を考えると、・手の使用頻度が少ない・リーチ動作に代償を伴う・歩くとき...
Clinical

【脳卒中】手内在筋と外来筋をチェック

【脳卒中】手内在筋と外来筋をチェックこんにちは、ひろかずです。脳卒中後ケースの手の問題を考えると、・屈曲パターンが強く開かない・代償動作で過剰に握りこんでしまう・不使用による手内在筋の萎縮さまざまな現象があるかと思います。基本中の基本ですが...
Clinical

【動作分析】大脳基底核から考える4つのポイント

【動作分析】大脳基底核から考えてみるこんにちは、ひろかずです。脳卒中ケースの動作分析に苦手意識を持っている方は多いのではないでしょうか。・どう考えたらいいかわからない・どこに着目していいかわからない・どう表現したらいいかわからない大切なのは...
Academic

【リハビリ】症例発表のテンプレート

【リハビリ】症例発表スライドこんにちは、ひろかずです。みなさんは、症例発表をしたことがありますか?若手の方々は、「まだ一度もしたことがない…」という方も多いかと思います。自分の担当するケースをまとめ発表する=症例発表ですが、これがなかなか簡...
Clinical

【片麻痺】歩行と足部機能

【片麻痺】歩行と足部機能こんにちは、ひろかずです。歩行機能を改善するために、足部機能の理解は大切です。歩行周期において立脚期は60%を占め、体重を支える足部が良好なコンディションでなければ歩行の質は低下します。片麻痺者の足部機能はどのような...
スポンサーリンク