Clinical 【片麻痺】上肢の筋活性化パターン 【片麻痺】上肢の筋活性化パターンこんにちは、ひろかずです。片麻痺ケースの上肢筋活性化のパターンを考えるとき・どうにか空間保持ができる・なんとかモノをつかめる・腕が伸びにくいこんな臨床像をイメージするかと思います。上肢を動かすことが難しい重度... 2020.10.18 ClinicalIdeaStroke
Clinical 立ち上がり動作の介助・ポイントは5つ 立ち上がり動作の介助こんにちは、ひろかずです。立ち上がり動作の介助をするとき、「重たくて大変...」「うまく立たせることができない」「転びそうになって危ない」こんな経験はあるかと思います。とくに脳卒中後のケースであれば、うまく身体を誘導でき... 2020.10.12 ClinicalIdeaStroke
Academic 【症例発表】伝えたいメッセージを1つ決めよう 伝えたいメッセージを1つ決めようこんにちは、ひろかずです。症例の発表をまとめるとき「自分が何を言いたいかわからない...」経験ないでしょうか?このときの心理って・すべての情報を伝えたい・完璧にまとめたい・自分の頑張りを伝えたいこんな状況だっ... 2020.09.23 AcademicCase reportIdea
Idea 簡単にできる動作分析トレーニング 簡単にできる動作分析トレーニングこんにちは、ひろかずです。動作分析に関連する書籍は数多くあり、「難しいな…」と感じている方も多いのではないでしょうか。動作分析の本質は「ヒトの身体の動きを知ること」だと思います。簡単にできる動作分析のトレーニ... 2020.09.12 IdeaLifeMind
Clinical 動作分析が苦手ならビデオ撮ろう 動作分析が苦手ならビデオ撮ろうこんにちは、ひろかずです。「僕は動作分析が得意です」と自信を持っている方は今回の記事はスルーしてOKです。反対に苦手意識を持っている方・教科書を読んでも難しいと感じる・ポイントがつかめない・客観的に考えるのが苦... 2020.09.02 ClinicalIdeaMind
Books クリニカルリーズニングを学ぶ:大切なのは「意思決定」 クリニカルリーズニングを学ぶこんにちは、ひろかずです。クリニカルリーズニング(臨床推論)は、セラピストにとって説明不要で大切なキーワードですよね。「クリニカルリーズニング」「本」で検索すると、セラピスト向けの教科書がたくさんあります。疾患や... 2020.09.01 BooksClinicalIdea