上部体幹アライメント評価:ポイントは三角形

Clinical

上部体幹アライメント評価:ポイントは三角形

こんにちは、ひろかずです。

脳卒中後、上部体幹アライメントは非対称や不安定性を呈する方が多いです。

上部体幹のアライメントの崩れは、上肢機能(リーチやグラスプ)の制限につながります。

適切に評価し治療へつなげることは大切といえます。

基本的なポイントをおさえて考えていきます。

ポイントは三角形

観察ポイントは、三角形が左右差なくきれいな形になっているかみてみましょう。

脳卒中後の方を思い浮かべると、

麻痺側の肩が下方に下がっている

非麻痺側の肩が上方へあがっている

下部体幹から崩れている

など、左右差がみられるケースは多いです。

何気なく座っているとき、立っているとき「きれいな三角形かな?」と観察してみると分析が深まります。

上部体幹:前額面(前後)

前額面上では、前後から観察するようにしましょう。

主に肩甲骨と頚部・脊柱との位置関係は観察ポイントになります。

例えば、前からの観察で、麻痺側の肩峰と耳垂の距離が短いケースは、上肢の随意運動に、僧帽筋上部で挙上を代償しているかもしれません。
あるいは、非麻痺側の肩峰と耳垂の距離が短いケースは、努力的に杖を使用した結果、肩甲骨の下制が難しくなっているかもしれません。

後ろからの観察で、下角と内側縁との距離が拡大しているケースは前鋸筋の不活性がみられ、リーチに伴い安定性が低下している可能性があります。

アライメントから、症例の運動パターンや不活性となっている筋活動の仮説が生まれます。

仮説が生まれたら、あとは治療介入で仮説検証→再評価…治療(評価)の繰り返しです。

パフォーマンスが改善するとアライメントは変化してきます。

上部体幹:矢状面・水平面

アライメント評価のポイントは、全方向から、3Dを意識して観察することです。1方向のみの観察では、大事な要素を見落としてしまう可能性があります。

矢状面は、座位と立位の姿勢変換による変化は観察ポイントです。

座位では骨盤は後傾・腰椎屈曲となりやすい

立位では下肢機能の要素も考慮

骨盤・腰椎のアライメントの変化から

上部体幹の関係性を考えられると観察・分析が深まります。

 

まとめ

上部体幹アライメントは、脳卒中後に非対称・不安定となっているケースが多いです。

脳卒中後に限らず、頚部や上肢に問題を呈する方も同じポイントかと思います。

ポイントは、

・前額面(前から)は三角形の左右差

・全方向から観察

・運動パターンの仮説を考える

基本的ですが、このあたりが大切かと思います。

 

本日は以上となります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

Clinical
スポンサーリンク
KONNICHIPT.COM
タイトルとURLをコピーしました