歩行におけるゴルジ腱器官の役割

Clinical

歩行におけるゴルジ腱器官の役割

こんにちは、ひろかずです。

片麻痺者の歩行を考えると、

・立脚後期の支持がうまくできない

・反張膝が出現する

・足部に過緊張を呈する

一度は経験があるかと思います。

 

これらの現象の背景には何があるのでしょうか?

 

今回は、「歩行におけるゴルジ腱器官の役割」の観点からポイントをおさえて考えていきます。

歩行とゴルジ腱器官

片麻痺者の多くは立脚後期の問題を呈するケースが多いかと思います。

 

特に立脚から遊脚への移行期は、足部〜下腿の機能は大切です。

 

歩行におけるゴルジ腱器官の役割[1]は、立脚期と遊脚期で働きが異なることがポイントです。

 

・立脚においては、下肢伸筋の促通に働く

・遊脚においては、下肢伸筋の抑制に働く

 

周期によって、促通と抑制の切り替えが起こることは重要なポイントです。

足部と反張膝

立脚中期〜後期にかけて反張膝が出現するケースがいます。

 

膝関節の機能は、足部と股関節との関連性から分析していくと良いかと思います。

 

立脚期において、過剰な底屈運動は下腿の後傾を引き起こします。

 

適切な安定性と運動性を保ち、歩行の推進力を制限しないことが大切といえます。

重力センサー:筋紡錘とゴルジ腱器官

二足直立における抗重力伸展活動の安定には、言うまでもなく筋活動が必要です。

 

ヒトは、二足直立・二足歩行を最小限のエネルギーコストで遂行することができます。

 

足部からの感覚情報を知覚し、わずかな姿勢の偏位に対しても無意識的に調整することができます。

 

これらを可能にしているのは、ゴルジ腱器官および筋紡錘の情報[2]の統合、上行路と下行路の協調[1]により調整されているからです。

片麻痺者の下腿三頭筋と足部

片麻痺者の下腿三頭筋と足部は、抗重力伸展活動の低下による左右差が生じます。

 

発症からの経過が長くなれば、バイオメカニカルな要因が問題となることが多いです。

 

また、活動量に伴いアライメントや筋緊張は変化していきます。

 

装具の使用に関しても、求心性情報を考慮し、潜在能力を高める種類・設定を選択することが大切と言えます。

まとめ

片麻痺者の歩行で問題となる立脚後期について「ゴルジ腱器官」の観点から考えました。

 

二足直立・二足歩行における神経機構を考えアプローチしていくと評価・治療のアイデアや考察も深まっていきます。

 

セラピーにおける求心性情報は、難しいですが非常に重要です。ひとつひとつ整理し考えていけると良いかと思います。

 

 

以上となります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

References
  1. Laurie Lundy-Ekman.Neuroscience – E-BookFundamentals for Rehabilitation.Elsevier Health Sciences.2017:250
  2. JAMES B. FALLON, et al.Vibration Sensitivity of Human Muscle Spindles and Golgi Tendon Organs.Muscle Nerve, 2007
タイトルとURLをコピーしました