リーチ動作:前鋸筋をチェック
こんにちは、ひろかずです。
脳卒中後の肩甲骨のマルアライメントから、リーチ動作に制限を生じているケースは多いかと思います。
前鋸筋(ぜんきょきん)は、リーチ動作に伴う肩甲骨の安定に大切な筋肉です。
また、体幹との連結を考えながら評価治療をすすめていくと良いかと思います。
基本的なポイントをおさえて考えていきます。
前鋸筋と外腹斜筋の連結
前鋸筋は、のこぎりのような形をしています。筋肉の走行は、各肋骨に筋腹がわかれてくっついていますので、筋腹ごとに角度に変化があります。
触診するときは、腋窩の下あたり、肋骨に沿って介入しなければならないので、結構むずかしめかと思います。
しっかりと、走行をイメージするのがポイントです。
外腹斜筋と連結してますので、前鋸筋の長さを確認するときは外腹斜筋もセットでチェックしましょう。
筋の長さの確保:安定がポイント
前鋸筋の長さを引き出すときは、外腹斜筋の影響を考えましょう。
脳卒中後、
体幹の側屈し非対称性がある
肩甲骨が外転し不安定性がある
上肢の随意運動はみられない
臨床で経験するケースかと思います。
姿勢もグラグラと安定しないなかで、動かすと余計に体を固めてバランスをとってしまいます。
体幹をしっかりと安定させながら肩甲骨を内転することで、的確に前鋸筋の長さが確認できます。
体幹の側屈による影響
体幹アライメントに非対称性で、抗重力伸展活動が不十分なケースは多いかと思います。
体幹の側屈により、前鋸筋がひきさげられ、肩甲骨のマルアライメント繋がります。
リーチ動作の回復のためには、上肢のみに着目するのではなく
体幹との関係性をかんがえながら評価治療をすすめます。
まとめ
脳卒中後に麻痺側のリーチ動作の回復には、
前鋸筋と外腹斜筋の連結を意識→動かすときは安定が大事
肩甲骨と体幹の要素→治療の優先順位を判断
基本的ですが、このへんがポイントかと思います。
以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。